サーキュラーエコノミー推進事業の目的は、私たちができることから、環境を守りながら経済を発展させることです。

循環経済は資源を何度も使い回して、無駄を減らす仕組みを作ることを目指しています。今の世の中では、物を使い捨てにすることが多く、これが地球に大きな負担をかけています。サーキュラーエコノミーは、この問題を解決するための新しい考え方です。

ICTでもできることとして製品を作るときからリサイクルしやすいように工夫したり、使い終わったものを回収して再利用する仕組みを作ったりします。また、資源の無駄遣いを防ぎリサイクル素材を使った製品を増やすことや、リサイクルの大切さを学ぶことも大事です。

私たちの社会は、情報通信技術(ICT)がどんどん進化している情報社会です。この社会で生きるためには、デジタルスキルがとても重要です。デジタルスキルを身につけることで、社会に積極的に参加し、問題を解決する力がつきます。
ICTを活用するための人材講習など行い、地域全体が活性化し、新しいビジネスやサービスが生まれるかもしれません。
ICTを使ってリサイクルやサーキュラーエコノミーについて学ぶ活動の一例

1. リサイクルのアプリ・ゲームを作る
使わなくなったおもちゃや本を登録すると、近くのリサイクル場所やリサイクル業者が見つかるなどのアプリ作り
2. インターネットでリサイクルの勉強
ゲームやクイズを通して、リサイクルの方法やなぜリサイクルが大切かを学べるサイトを作る。
3. オンラインで工場見学
バーチャルリアリティを使って、リサイクル工場の中を見学。どうやってゴミがリサイクルされるのか、楽しく学んでいきましょう。
サーキュラーエコノミーICT推進事業を一緒に活動してくれる方や、学んでいきたい方、携わって頂ける方、お気軽にお問い合わせください